さらばATOK
もはや使わなくなって数年たつが、残っていた設定データも削除することにした。 Windowsでろくにキーバインドを設定できない新MS-IMEしかサポートされなくなったら、また使うかもしれないけれど、もう妥協しそうな気もする […]
もはや使わなくなって数年たつが、残っていた設定データも削除することにした。 Windowsでろくにキーバインドを設定できない新MS-IMEしかサポートされなくなったら、また使うかもしれないけれど、もう妥協しそうな気もする […]
OneDriveに「二度と俺にかかわろうとするな、話しかけるな」ってボタンをつけてくれ。 フリーミアムなサービスだったら、うるさいのも我慢できるが、こっちはOS金出して買っているというのに… USだったら、ビジネスで使っ
Dropboxのサブアカウントも、もはやログインできなくなってしまった。 おそらくID、パスワードは合っているのだが、認証コードが届かない… アカウントの復旧を試みたが、試行回数の上限を超えてしまった。 最後にDropb
みんカラをYahoo!Japan IDに連携しろと言うので連携したけれど、そもそももう使うこともないだろうから、アカウント消してもいいかなあ。 というか、コメントを書くだけのためにIDを作って、その1回以降何もしてない。
たぶん1年以上サボっていたので、かなりひどい状態。 1つ1時間以上かけて、2つ。 でも、これで気持ちよく使える。 やっぱり、キーキャップが抜けないキーボードは使う気がしないなあ。持ち歩き用でもない限り。
これまで、ダウンロードしたフリーソフトなどはほとんどのバージョンを含めてローカルに保存していた。 けれどセキュリティが重要な昨今、旧バージョン、メインテナンスされていないソフトウェアなどは、使用することはないから取ってお
BOOK OFFの220円コーナーで見つけた。 SQLリファレンスっぽい本は持っていなかったので購入。 今どきは、Web検索でほぼ事足りるが、やはり出来の良い紙の本の有用性は揺るがない。 2008年の改訂版とかなり古いけ
プリンターEPSON EP-804AW、Wi-Fi接続にも対応しているので、ケーブルレスが気楽でいいと思い使っていたが、スキャン中に動作が不安定になることが多くなりはじめた。 試しにUSB接続してみると、安定しており、こ
もう、20年以上使い続けていたプロバイダー、インターリンクを解約した。 いままで、固定IPアドレスを使いたかったので、ここにしていたけれど、もはや今後は固定IPアドレスを使うことは無いだろう。必要であれば、VPSなりクラ
ひかり電話ホームゲートウェイの交換、返却キットが2つ届いたので片方で返却して安心していたら、「返してくれー」という葉書が来た。 NTTに電話して、無事もう片方の返却請求記録抹消。 まあ、あるよね…
ADSLモデム-MNIII NTTからのレンタル品だと思って取ってあったが、NTTに電話したら、「レンタルでは無く買い取りの場合もあるので、返却要請がなければ返す必要は無い」とのこと。 Wi-Fiルーター ELECOM
年末不要品処分、ADSLモデムとか、Wi-Fiルーターとか 続きを読む »
やっとIPv4 over IPv6接続に乗り換え。 まあ、IPv4でも速度的には問題無かったのだけれど、料金の見直しによるプロバイダー変更に伴ってついでに、といった感じ。
キーボードの縦置き用にタブレットスタンドを買った。 100円@セリア。 ある時、これを使ってキーボードを立てて置けることに気づき、普段使わないキーボードをディスプレイの前に立てておくのに使っていた。机を広く使いたいときな
さすがにNTT局内工事も完了しているはずなので、ホームゲートウェイRX-600KIをPR-S300NEに代えて接続。 十数分の登録先検索の後、無事接続確認。 ASAHIネットに申し込みをした。
IPv4 over IPv6を導入するため、ひかり電話ルーターの変更を依頼した。うちのはかなり古く、DS-Liteに対応できないのだ。 ところが、NTTのお問い合わせ窓口にでた方がまったく話の要領を得ず、「DS-Lite
重い腰を上げて、インターネット回線の高速化に着手した。まあ、私はそんなに速度は必要ないのだけれど、最近家人がインターネットのビデオサービスを頻繁に使うようになって、「止まる」と苦情を頂くようになったので…
Scrapboxでチェックリストのチェックを一括してクリアできるUserScriptを作った。 JavaScriptは嫌い… でも、これでEvernoteへの依存がまた一つ減る。 Evernoteが改悪されているとは言わ
P10LiteにGoPro用のアプリを入れようとしたら、対応していなかった。 Android 7はそろそろダメかなあ。
P10LiteにGoPro用のアプリを入れようとしたら 続きを読む »