下回りフラップサイズ調整
残るラリーの準備はタイヤ交換だけと思って前日にやったら、新たに取り付けた、下回りのフラップがホイールに干渉。 サンダーで調整するためにスマッシュに。 バッテリー駆動のサンダーがあればとも思うが、必要性はそれほど大きくはな […]
残るラリーの準備はタイヤ交換だけと思って前日にやったら、新たに取り付けた、下回りのフラップがホイールに干渉。 サンダーで調整するためにスマッシュに。 バッテリー駆動のサンダーがあればとも思うが、必要性はそれほど大きくはな […]
TGR渋川が、ダートじゃなくてターマックだというので舗装用ホイールのお掃除。 規則書の路面記載内容がが受理後にしれっと入れ替わっていて、しかもその告知がないって… 舗装用ホイールは、前回の勝山で使った後放置されたまま。
ボックスヒューズを抜き差しするために、余っていたプライヤーの口を削って専用品を作成。 まあ、ヒューズリムーバーというものも売ってはいるけれど、これで十分。 さらに、エンジンルーム内に落としたりしないように握りゴムをつけた
これまで、ダウンロードしたフリーソフトなどはほとんどのバージョンを含めてローカルに保存していた。 けれどセキュリティが重要な昨今、旧バージョン、メインテナンスされていないソフトウェアなどは、使用することはないから取ってお
勝山でのヒットによるアライメントの狂いを修正。まず、トーイン計測用の補助器具を作成。昨日購入した部材で、スマッシュで使用していた前世代バージョンを作成。 平塚より、足は10cm以下とアドバイスを受けて、念の為横にした。
勝山でのヒットによるアライメントの狂いを修正 続きを読む »
アライメント修正を自宅でやりたくなったので、治具?を作成することにした。 とりあえず、部品をコーナンで購入。 アングル、台、コンベックス。 ついでに、タッチペン。
300円@ダイソー。 もともとは、TGR恐竜勝山で賞品にもらった時計に、カバーを自作しようと思って百均に行ったが、300円の時計があるならば、それを買ったほうがよいという結論に。 まあ、ちょっと小さくて見にくい気もするけ
壊さないように走ると言いながら、茅野ラウンドでワダチに落としまくって、フロアギタギタ、サイドブレーキワイヤーまでダメにしたので、対策としてフロアガードとフラップ類で床下を保護してもらった。 つける話をしたときに「山岸もエ
歪んでいたガードを叩き直し、曲がっていたガードステーはヨレ君に直してもらう。 曲げた本人は、自然に治ってるくらいにしか考えていないのが萎える。 クラッチはせっかく良いものに交換したのに、前のほうが良いということで戻しても
チャチャッと車内清掃をするつもりが、タイヤも4月のラリーからずっと泥だらけで放置されていたので、泥落としから始まって掃除機かけてやっと完了。 車内清掃には、新規導入のHiKOKIエアダスター大活躍。 ホイールが傷つくから
とりあえず外板はきれいになったかな。小傷がけっこう付いてきたので、大事にならないうちにタッチペンでも買おうか。 車内は掃除機はかけたけれど、トランクのゴミについてはもう妥協…
ヤリス、ハブボルトとホイールナット全交換(事前に交換済みの2本除く)。 そして、ノーマルだったブレーキパッドもWinmaxに交換。 さらに、TGR勝山に向けて下回りを中心に点検増し締め。 サイドワイヤーを止めるステーが曲