浄水器のカートリッジを交換。1年半前に買…
浄水器のカートリッジを交換。1年半前に買ってから、一度も交換していないはず。 購入: 浄水器 クリンスイ CSP901 | Privte 202X カートリッジは、HGC9S。 コーナンで4,000円強。 Amazonで […]
浄水器のカートリッジを交換。1年半前に買ってから、一度も交換していないはず。 購入: 浄水器 クリンスイ CSP901 | Privte 202X カートリッジは、HGC9S。 コーナンで4,000円強。 Amazonで […]
ピーピースルーを施工したが、今回は通りが良くなるまで、風呂水をバケツ10杯以上投入。 しかも、前回から1月ちょいしか経っていないのだが、もう通りが悪くなってしまった。 今回も80gくらいしか投入していないのだけれど、やは
8月に貼った、ガスコンロと調理台の間に貼ったアルミテープが切れてきたので、貼り直しをすることにした。 が、アルミテープはちぎれまくりでスクレーパーの出番。 糊のこりもひどい。 やっぱり百均はそういうクオリティだなあ。 テ
年末、ピーピースルー施工。 薬剤の残りが75g(既定の半分)くらいだったけれど、十分通りが良くなった。 うちくらいの台所使用だと年2回、一回75g程度で大丈夫な感じかなあ。
ベランダの防犯灯の電池をAmazonブラックフライデーセールで買ったeneloopに交換した。 1,700円@Amazon。 ダイソーの単4アルカリ電池は4か月もたなかったからeneloopにしたけれど、元を取るには4年
以前インチキ修理をして、再度だめになったBDレコーダー DIGAのリモコン修理。 実際にはだめになったというよりも、取れたコンデンサを強引に付けてまた外れてしまっていた。 今回はちゃんとコンデンサを秋月で買ってきて、再度
寒くなってきたので、電気あんかと電熱手袋を出した。 けれど、手作業をするときにはやっぱり指先が冷たくてつらいので、ファンヒーターも準備。 まずは、壁際の掃除から。
先日貼ったガスコンロ周りのアルミシートの残り部分を施工。 ワッツには裏面が粘着のアルミシートはなかった。静電気吸着というシートはあったが無難な線でダイソーで110円のシートを買った。 隙間補強用のアルミテープは手持ちを使
ガスコンロの周りがかなり汚れてきていたので、アルミシートを買って貼り替え。 すでに45x90cmのシートを買ってあったが、周りまで貼ろうとするとぜんぜんサイズが足りない。下に敷く用の70x55cmのシートをダイソーで追加
気がつくと、ベランダの防犯灯が点灯しなくなっていたので電池を入れ替え。 電池寿命半年というところか。もちろん、電池メーカーにもよるのだろうけれど。 単四3本と微妙な数だと思ったが、ちょうどダイソーで売っていたのも単四3本
台所の調理器具用ネットを固定するために、突っぱり棒を購入。 110円@Watt’s。 今までは吸盤2つで壁にくっつけて固定していたが、吸盤だと時が経つににつれて固定力が弱くなりたまに倒れてしまうので、突っ張り
入居したときから貼ってあった目障りな水道屋のシールをはがす。 あとは、台所の出窓と便所を重点的に。 掃除というよりも、いらないものを始末して、今年の更新前には転居したい。